オートメーションはDC-to-Storeプロセスの合理化に大きな効果がありますが、そのメリットの多くが、倉庫ソリューションを評価する際にあまり考慮されません。この記事では2回に分けて、店舗への商品補充を最適化する方法、その利点、そしてテクノロジーがどのように役立つかを説明します。
今日、小売業界は急速に変化しており、スピードと効率が最重要課題となっています。そのため、顧客需要の多様化やサプライチェーンの最適化に対応する目的で、オートメーションを導入する企業が増えています。物流センターのオートメーションには、スペース節約、エラー削減、効率向上などのメリットがあります。カートを使用した単純なRFピッキングから、完全自動化されたピッキング・梱包作業まで、オートメーションのレベルはさまざまですが、これらのメリットが導入を決める重要な判断材料になっていることに変わりはありません。
しかし、企業はサプライチェーンをより総合的に捉え、実店舗への影響を考慮する必要があります。商品を仕入れ、在庫を保管し、販売する従業員を、商品を購入してくれる顧客と同様に大切にすべきです。ほとんどの企業において従業員は、売上のすべてではないにしても、売上の多くの部分に貢献する重要な役割を担っています。カスタマーエクスペリエンスを左右する業務に携わっているため、ビジネスの成功と評判に大きな影響を与えます。サプライチェーンに、従業員の負担を軽減し、業務効率を改善する体制が整っているほど、より多くの時間とエネルギーを顧客サービスや営業に充てることができます。
そのために特に効果的な戦略を2つ挙げます。
これら2つの変更により、店舗にストックする前に事前に商品が仕分けられているので、倉庫に戻す量が減り、店舗の効率を大幅に改善できます。
パート1となるこのコラムでは、店舗用カートンでの納入による多くのメリットについて説明し、AutoStoreのような自動化技術でどのように実現、強化できるかを探ります。パート2では、スプリットケースピッキングがフルケースのフルフィルメント戦略よりも効果的である理由を説明します。
「店舗にやさしい」または「店舗用カートン」というコンセプトは、店舗に到着したときにシームレスで効率的に処理できるよう、物流センター内で事前に商品の仕分けと準備を行うことを表します。倉庫で商品を保管・仕分けする方法は多数ありますが、主な目的は、複数の商品をピッキングして1つのカートンに入れ、その後の店舗での作業を減らすことです。仕分けオプションには、商品カテゴリー、プラノグラム、カテゴリーの隣接性、特定の通路など、多数の基準に基づいた商品の分類が含まれます。
物流センターでのピッキング戦略がバッチ、ウェーブ、ゾーンのいずれであっても、従来のスプリットケースピッキング手法では、特定の出荷コンテナにどの商品を入れるのか、正確な指示が困難になる場合があります。店舗で同じ通路や隣接する陳列棚に置かれる商品が、倉庫では必ずしも近い場所で保管・ピッキングされるわけではないからです。
一般的に、商品を異なるゾーンまたはエリアからピッキングすることは、スケジュールされたウェーブに従って作業を分ける手法として行われます。例えば、同じSKUが、別のフロアに置かれていたり、異なる棚やエリアからピッキングされたり、離れた場所に分散していることがあります。このようなオペレーションは、物理的な商品寸法、商品需要や回転率の違い、不適切なスロッティングルールや管理方法などさまざまな要因により、自然に発生します。
こうしたやり方は効率化のために行われており、本来悪いことではないのですが、結果として非効率を生む場合もあります。例えば、さまざまな商品が1つのコンテナに混在した状態で届くと、店舗での混乱を招いてしまいます。逆に、これらの商品が個別にピッキングされたためにコンテナ数が増え、最小限のコンテナ数に抑えられないと、トラックの荷室が無駄に埋まってしまうだけでなく、倉庫従業員と店舗従業員の両方で、処理時間が余計にかかってしまいます。
{{quote}}
物流センターでの仕分けプロセスがない場合、店舗の従業員はさまざまな商品が混在したままコンテナを降ろし、受け入れドックやストックルームなどの仕分け前のステージングエリアに運びます。スペースが限られている店舗では、店内の通路で仕分けすることもありますが、店舗の印象が悪くなるのでカスタマーエクスペリエンスを損なう可能性があります。そして、店舗内ではまず、カートンを開け、カートまたは棚やビンに商品を仕分けします。このプロセスにより隣接して陳列されるSKUや類似のSKUがまとめられます。次に、適切なプラノグラム(棚割り)に従って陳列する、という作業があります。これにより商品が整理され、顧客が便利に買い物できるようになります。
こうした2段階の仕分け作業には多くの手間が必要であり、正確で適切な陳列を徹底するため、従業員はレイアウトや商品の並びを十分に把握する必要があります。ベテランの従業員であれば1つの商品の仕分けは3~5秒で済むかもしれませんが、新人の場合、店舗のレイアウトや商品配置に慣れるまでは、もっと時間がかかります。
ベテラン従業員と新人従業員の商品1つあたりの作業時間は、一見わずかな差でしかないように思えても、実際にはコストに大きく影響します。ある店舗の1週間の仕入れ商品数が平均3,000点だとすると、新人従業員では、仕分けにかかる時間が1年間で173時間増えることになります。店舗数が1,000を超え平均時給が15ドルの小売チェーンの場合、これは年間260万ドル以上の人件費の増加につながります。
この例のように、作業効率の差を大規模なスケールで考えると、影響の大きさが明白になります。この数字から、仕分けプロセスを最適化して処理時間を最小限に抑えることが、全体的な人件費を削減する上で重要であることがわかります。
倉庫で事前に仕分けを行う「店舗用カートン」では、必要に応じて商品を大まかに、または細かくグループ分けできます。最も細かいレベルでは、特定の棚に並ぶ商品を1つの出荷用カートンにまとめることができます。これは一見、理想的に見えますが、倉庫でのピッキング作業の増加、段ボールやテープなどの資材費の増加、出荷用カートンのスペース効率低下などの短所があります。そこで、出荷用カートン内の空きスペースを最小限に抑えることと、店舗の荷受けや仕分け担当者の手作業が減るように商品を十分に整理すること、この2つのバランスをとることが目標となります。一般的には、通路ごとまたは商品カテゴリー単位に仕分けることでバランスをとりますが、ビジネスの規模、SKUや商品カテゴリーの数、店舗の補充サイクルに応じて変わってくるでしょう。
倉庫自動化技術を利用すれば、あらかじめ類似品が同じ出荷用カートンに仕分けされるので、「店舗にやさしい」倉庫運営の実現に役立ちます。AutoStore自動倉庫システム(AS/RS)のロボットによるGood-to-Person(G2P)システムでは、キューブ型グリッドに商品が効率的に保管されるので、倉庫の作業員が歩いてピッキングする必要がなくなり、どの在庫品にもいつでも簡単にアクセスできます。自動化された「店舗にやさしい」物流センターを構築するためのもう1つの重要な要素が、デジタル化です。倉庫管理システム(WMS)または倉庫運用管理システム(WES)を導入すれば、各出荷コンテナに入れる商品が正確に指定されます。これにより、個別にピッキングされたすべての商品が正確な順序で梱包されます。異なるゾーンまたはエリアに保管されていた商品も、順序に従ってピッキングされ、1つの出荷用カートンでまとめて出荷されるようになります。
倉庫管理とフルフィルメント業務のオートメーションに関する事業計画を作成する際、偏った視点では全体を見誤ることがあります。「商品を購入する顧客も、商品を販売する従業員も、両方大切」ということを常に念頭に置く必要があります。
投資の正当性を示す包括的な事業モデルを作成する際には、全体的な視点を持ち、導入を検討するすべてのソリューションについてコストとメリットを把握しましょう。サプライチェーン全体で得られるメリットと同じように、労働力削減のような各店舗レベルでのメリットも全体モデルに反映させる必要があります。1つの店舗で実現した比較的小さな利益でも、全体の店舗面積や従業員数によっては、全チェーン店で計算すると大きな利益になる可能性があります。店舗での利益と物流センターネットワーク全体での利益を考慮することで、オートメーションの初期コストを相殺し、継続的な利益を生む事業計画を作成でき、フルフィルメント業務のオートメーションの実現に近づくでしょう。
「店舗にやさしい」DC-to-Storeサプライチェーンを構築することで、店舗での仕分けや商品補充のプロセスがより迅速かつ効率的になります。店舗スタッフは、貴重な時間を商品の仕分けや整理に費やす代わりに、商品の迅速な補充や顧客サポートに専念できます。その結果、顧客サービスが向上し、店舗での待ち時間が減り、全体としてより快適なカスタマーエクスペリエンスを提供できます。
さらに、売上の増加も見込めます。入荷商品の仕分けには、手間とリソース、時間も必要になるため、店舗では商品の補充が後回しになる傾向があります。しかし、売り場への品出しが簡略化されれば、店舗も積極的に補充するようになるので、売上の増加が見込めます。バックルームのドックやステージングエリアに置き去りにされている未整理の在庫は、結局、店頭でもBOPIS(オンライン購入、店舗受け取り)システムでも売れません。
「店舗にやさしい」運営理念の実現は難しく思えるかもしれませんが、正しいオートメーションへの計画と投資ができれば、ずっと簡単になります。
「店舗で働く従業員は、人数が多く、店舗でのカスタマーエクスペリエンスに直接関与しているので、ビジネスの成功と評判に大きな影響を与えます。従業員の負担を軽減し、業務効率を改善する体制が整っているほど、より多くの時間とエネルギーを顧客サービスや営業に充てることができます。」