TABLE OF CONTENTS
Automation
8
MIN READ
October 10, 2023
October 10, 2023

倉庫自動化における3PLと4PLの違いを解説

倉庫自動化における3PLと4PLの比較をとおしてロジスティクスについて深く掘り下げます。それぞれがどのようなビジネスニーズに合っているか、またその理由をご説明いたします。

TABLE OF CONTENTS

多くの企業がデジタル化と自動化の時代に突入する中、成功のかなめとして注目を浴びているのが効率的な倉庫管理です。3PLと4PLのどちらの物流サービスを選択するかは、業務上のニーズだけでなく戦略的ビジョンによっても分かれます。この2つのモデルを理解することは、業務を拡大し、サプライチェーンの有効性を高めたいと考える企業にとってきわめて重要です。

この記事では3PLと4PLの主な違い、それぞれのメリット、そしてどちらを選ぶかを検討する際に役立つアドバイスをご紹介します。

3PLプロバイダーと4PLプロバイダーの定義

技術と物流が融合することで生まれた倉庫自動化は、業務の運用方法を変革しつつあります。どの物流パートナーを選ぶのかという問題は、こうしたシステムの有効性に重大な影響を与えかねません。まずは3PLと4PLの定義から始めましょう。

3PL(サードパーティー・ロジスティクス)とは

商品保管、流通、場合によっては輸送まで管理する3PLプロバイダーは、サプライチェーン運用の中枢と考えられます。こちらを選択した企業は特化したインフラや専門知識を、多額の投資なしで活用できます。

詳しくは: 3PL究極ガイド

4PL(フォースパーティ・ロジスティクス)とは

包括的な管理アプローチを行う4PLは、サプライチェーンの中枢神経のような役目を果たし、3PLの活動の調整だけでなく、サプライヤー、IT企業、コンサルタントなどの間に立ってコミュニケーションの橋渡しも行います。こうした全体的な視点に立つことで、システムのすべての歯車がしっかりとかみ合った運用を実現します。

3PLと4PLの本質的な違いとは、特殊化か統合的かという方向性の違いです。3PLが特定の物流部門向けの専門サービスを提供するのに対して、4PLはサプライチェーン全体の管理という役割を担っています。この違いを理解することで、企業は十分な情報に基づいた意思決定を行い、自社の物流要件、規模、長期戦略に合った選択を行うことができるのです。

3PLと4PLのどちらを選ぶのか

3PLと4PLのどちらを選択するかという判断は、時として複雑なものです。物流に求められる要件や規模が企業によって異なるからです。

多くの場合、スタートアップ企業や中小企業にとっては、的をしぼって特化した3PLのソリューションが役立ちます。3PLのサービスはフルフィルメントや輸送など、サプライチェーンの特定分野に重点を置いているので、まだ成長過程にある企業や、よりローカルな市場で事業を展開する企業にとって、わかりやすいアプローチとなります。

対照的に、グローバルに展開する大企業が直面するサプライチェーンの課題は、より複雑になります。多くのサプライヤー、物流センター、物流要件がさまざまな地域に広がっているため、より統合的なアプローチが必要です。そこで4PLが本領を発揮します。4PLは総合的に監督を行い、物流の多様な要素を調整しながら、一貫したサプライチェーン戦略を確実に実現します。

注意すべきは、どちらか一方だけを選ぶ必要はないという点です。サプライチェーンにすでに複数の3PLが存在する場合、4Pに相談するのも良いでしょう。また、特にフルフィルメントの専門家を必要としている場合には、3PLに相談することをおすすめします。

十分な情報に基づいた決断を下すためには、現在の業務ニーズと将来の目標の両方を吟味する必要があります。重要なのは、3PLまたは4PLの各モデルが、物流戦略と目標にどの程度合っているかを理解することです。そうすることで企業は多くの場合、現在のニーズを満たすだけでなく、将来の成長もサポートしてくれる物流パートナーを選択できるのです。

判断材料として、両プロバイダーのメリットをそれぞれ検討してみましょう。

3PLプロバイダーのメリット

3PLプロバイダーを選択することは専門家を雇うのと似ており、それによって企業は以下のようなことが可能になります。

  • 中核業務への集中:物流を外部委託することで、企業は本来の業務に専念でき、物流の複雑な課題に気を取られることなく、自社のサービスを向上させることができます。
  • コスト削減:すでに確立した3PLのインフラを活用することで、コストを大幅に削減できます。
  • すぐに使える専門知識:物流の専門家である3PLプロバイダーと提携することで、豊富な知識と経験を活用できるようになります。

3PLの具体的なメリットは明らかです。一方業務の複雑さが増す中、4PLは先進的なソリューションを提供できるのでしょうか。

3PLを超えた4PLのメリット

4PLが提供するサービスの要は、包括的なソリューションを確実に届けることです。すなわち4PLは物流だけでなく、経営も管理します。

  • 戦略的パートナーシップ:4PLが企業の業務にもたらす統合のレベルは、他に類を見ないほど高く、その相乗効果により、特定のビジネスニーズに合わせた革新的なソリューションを実現します。
  • ポートフォリオ管理:4PLはより広範な視野からポートフォリオ管理に関する知見を提供するので、企業は商品提供や市場戦略を最適化することができます。
  • コストへの影響:当初は割高と見られかねない4PLですが、特に複雑なネットワーク管理において真価を発揮します。全体的な効果を考えれば投資するだけの価値があります。

広範なサービスを提供する4PLは戦略的に強力な味方となりますが、3PLから4PLへの移行には慎重な検討が必要です。

3PLから4PLへの移行

サプライチェーン管理の環境が進化する中で、3PLから4PLへ移行は、多くの企業にとって大きな転機となるでしょう。この移行は単なるサービスのグレードアップではなく、戦略の根本的な変更を意味しています。

  • 複雑さと重点:ビジネスが成熟し拡大すれば、物流はますます複雑になっていくものです。このように複雑化した物流を処理する一方で、中核となる業務部門に特に重点を置く必要があるため、物流戦略の切り替えが必要になります。
  • 引き継ぎの管理:しかし、変更がスムーズに進むとは限りません。特に複雑なサプライチェーンネットワークを移行する場合、モデルを変更することにより、コミュニケーション不全を引き起こす恐れがあります。こうした切り替えは日常業務の重要な部分を変える可能性があるため、包括的な再教育や調整が必要になります。
  • リスクと依存:4PLモデルを導入すれば、企業は一つのプロバイダーへの依存を強めざるをえません。これには業務の集約というメリットがある一方で、4PLの実現能力に対する高い信頼が必要です。

結論として、3PLと4PLのサービス間の移行は戦略的にメリットがあるとはいえ、明確なビジョンを持ちながら、変更をしっかりと管理する姿勢で取り組むことが大切です。どちらのタイプのプロバイダーと提携するにせよそれなりの課題がありますが、十分な注意を払うことで、効果的にやり遂げることができるでしょう。

それではどのような課題があり、どう対処すればよいのでしょうか。

3PLまたは4PLプロバイダーとの提携における課題

経験豊富な物流プロバイダーと提携している場合であっても、企業が広大な物流の世界を進む中で、障害に出くわすのは当たり前のことです。ここでは考慮すべき課題や両者の違いについて、いくつかご説明します。

1. コミュニケーション

課題:コミュニケーションの問題は、最も起こりがちなものの一つです。誤解やズレは、遅延やコスト増、顧客の不満に直結しかねません。

知見:定期的に連絡を取ることは欠かせません。明確、簡潔、タイムリーな連絡を第一とした手順を作成することで、目標に向けた両当事者間のすり合わせを確実に行うことができます。定期的な情報更新のミーティングや、リアルタイムで情報交換するための共通デジタルプラットフォーム、専任のコミュニケーション担当者などが必要でしょう。

2. 信頼と透明性

課題:信頼のないパートナーシップは舵のない船のようなものです。プロバイダーの能力や課題への対処方法に不安があると、時間の経過とともに信頼を損なうおそれがあります。

知見:透明性という文化を育てることは「毒消し」の役割も果たします。成功だけでなく、課題やさまざまな解決策の可能性、さらには失敗もオープンに共有することにより、パートナー間で強固な信頼の基盤を築くことができます。最初から適切な期待値を設定し、パフォーマンス指標とフィードバックを定期的に見直し、連携をしっかりと維持することが大切です。

3. 臨機応変な協力関係

課題:物流業界を取り巻く環境は、進化を続けています。こうしたダイナミズムが意味するのは、3PLも4PLも同様に、予期せぬ課題に直面するだろうということです。

知見:臨機応変な心構えを持つことがカギです。挫折を、失敗ではなく向上の機会としてとらえることが大切です。すなわち学習の継続やフィードバックの共有、改善の繰り返しがパートナーシップ精神の中に定着しているような環境を育むということです。

以上のような課題は、物流パートナーシップの過程にはつきものであり、同時に成長や革新、協力関係強化の扉を開くものでもあります。注目すべきは、こうしたパートナーシップの柔軟性と適応性が、契約の性質によって左右される場合もあるという点です。プロバイダーとの契約は、ビジネスニーズや業界の力学の変化に直面した際にも対応できるように作成する必要があります。

契約面での違い:3PLと4PLの比較

企業と物流プロバイダーを結びつける契約には、その柔軟性と範囲に関してさまざまなものがありますが、一般に3PL契約の方がシンプルで、契約成立までのリードタイムも短くなります。サービスの性質が専門的な3PLは、その範囲も限られるからです。4PL契約は範囲が広いため、通常は契約期間が長く、より複雑な内容になります。

契約解除に関しては3PLの方が単純であり、企業の業務に深く関与している4PLは複雑なものになる場合があります。

一言で言えば、大切なのはバランスの取れた契約書を作成することで、成長と適応の余地が欠かせません。それでは次に、とりわけ予測不可能な時代において、2つの物流モデルがビジネスのアジリティにどう影響するかを掘り下げていきましょう。

サプライチェーンのアジリティ:3PLと4PLの影響

市場の変化に即応できる能力は、企業にとって貴重な資産と言えます。ここでは3PLと4PLのアジリティの違いについてご説明します。

3PL:

3PLプロバイダーが特定の物流業務を処理することで、企業は力を入れている主要な分野で機敏に動くことができます。これは、急速な需要の変化や市場の移り変わりに直面する企業にとって、特に重要です。

4PL:

特にリアルタイムの可視化プラットフォームと組み合わせることで、総合的な監視が可能になり、企業は業務を俯瞰できるようになります。これによって透明性が確保されるだけでなく、大きな混乱に際しても情報に基づいた機敏な意思決定が可能になります。

3PLも4PLも、企業のアジリティを高める役割を担っています。しかしある疑問が残ります。結局、どちらが優れているのでしょうか?

頂点に君臨するのはどちら?

3PLと4PLの優劣は明確ではなく、ビジネスの具体的な要件と規模に左右されるものです。

  • 中小企業(SME)とスタートアップ企業:こうした企業の業務は比較的シンプルな場合が多いので、わかりやすい物流ソリューションを提供してくれる3PLの方が適しているでしょう。
  • 大規模な多国籍企業:大規模で複雑な業務を行うこうした企業は、総合的かつ戦略的にロジスティクスを監督できる4PLを利用する傾向があります。

Amazonのケースを考えてみましょう。小売りの世界では巨大企業ですが、その「フルフィルメント by Amazon(FBA)」サービスは典型的な3PLソリューションとして機能しており、Amazonのエコシステムを通じてエンドツーエンドの物流を実現しています。

最終的に3PLと4PLのどちらを選択するかは、どちらが絶対的に優れているかという問題ではありません。重要なのは、どちらが企業の目的や業務の複雑さに見合っているのかという点です。そして物流部門が革新を続ける中、5PLのような新興モデルが脚光を浴びています。物流に関する意思決定を行う前に、考慮すべき対象がまた一つ増えたというところでしょう。

5PL:物流プロバイダーの未来像

物流分野が複雑化する中、現代の需要に対応する新しい事業者、すなわちフィフスパーティー・ロジスティクス(5PL)が台頭しています。

3PLはおもに商品の保管、流通、輸送の直接管理に重点を置き、4PLはこうした3PLのネットワークにサプライヤー、IT企業、コンサルタントなどとのつながりを加味しながら調整します。一方5PLはさらに進化しており、ネットワーク設計の専門知識と最先端のITサービスの強固な融合を実現しています。5PLの業務は実際の物流や関係者間の調整にとどまらず、技術を戦略に応用することでサプライチェーン全体を最適化します。

人工知能によってサプライチェーンの混乱を事前に予測したり、ブロックチェーン技術によって全商品の供給元から消費者までのトレーサビリティを保証したりするシステムを想像してみてください。それこそ5PLが実現しようとしている世界です。5PLは技術を重視しているので、効率的で迅速かつ透明性の高いサプライチェーンの構築を得意としており、デジタル時代の課題解決に適しています。

しかし、5PLが物流の未来を垣間見せてくれる一方で、企業は現在のニーズを慎重に見極める必要があります。3PL、4PL、5PLの中から選択する際には、現在の要件だけでなく、将来の大きな目標や成長戦略も考慮する必要があります。各モデルにそれぞれの強みがある中で、最適なパートナーを見極めることが、進化を続ける世界の物流業界で生き残るためのカギとなるでしょう。

結論

適切な物流パートナーを見つけられるかどうかが、繁栄と低迷の分かれ目と言えます。3PLと4PLにはそれぞれ異なるメリットがありますが、重要なのは具体的なビジネスニーズを理解し、それに見合った適切なモデルを選ぶことです。倉庫自動化と先端技術による業界再編が続く中、常に最新情報を入手し、適応を怠らないことが成功へのカギとなるでしょう。

よくある質問

3PLは4PLより優れているのでしょうか?

一概にどちらが優れているとは言えません。どちらを選ぶかは具体的なビジネスニーズ次第です。3PLの方がシンプルな業務に適しており、4PLは複数の地域にわたる複雑なネットワークに適しています。

Amazonは3PL、それとも4PLですか?

Amazonのフルフィルメント by Amazon(FBA)は、オーソドックスな3PLサービスです。

物流で4PLとは何を指していますか?

4PL(フォースパーティ・ロジスティクス)とは、3PL、サプライヤー、IT企業などの間の調整を含め、顧客のサプライチェーン全体を管理・監督するプロバイダーを指します。

3PLと4PL、5PLとは?

3PLは特定のフルフィルメント業務を管理し、4PLは(3PLを含む)サプライチェーンネットワーク全体を監督し、5PLはネットワーク設計とITサービスの専門知識を提供します。

Want to learn more about this topic?

Talk to your local expert.
Let's talk
Let's talk

Want to learn more about this topic?

Talk to your local expert.
Let's talk
Let's talk
THE AUTHOR(S)

TAGS
Category
Category
Category
Category

Get your complimentary copy